サッカージュニア用レガース(すね当て)おすすめ4選!サイズ選びも解説

サッカーグッズ

この記事では、サッカーを始める子供に、おすすめのソフトタイプのジュニア用レガース(すね当て)をご紹介します。

サッカーをする子供にとってレガース(すね当て)は、常に肌に接しているものになります。

もし、子供に合わないものを購入してしまうと、着用中の不快感が強くなり、痛くなって外したがったり、最悪の場合、アザなどの怪我につながったりする可能性もあります。

そこで、私の小学生の息子がサッカーを始めるときに起きた「失敗経験」を踏まえながら、おすすめのジュニア用レガース(すね当て)の選び方について、ご紹介していきます。

サッカージュニア用レガースソフトタイプの選び方3つのポイント

1.素材は、ソフトタイプ

2.レガースのサイズ感

3.レガースの相場

それぞれ、詳しく説明していきます。

素材は、ソフトタイプ

レガース(すね当て)は、大きく分けると、ハードとソフトの二種類の素材に分けられます。

ジュニア用のレガース(すね当て)については、結論から言うと、ソフトタイプの購入をおすすめします。

小学生に、ソフトタイプがおすすめな理由は、着用時の不快感が少ないことで、レガースを着用する習慣を自然と形成することに繋がるからです。

ハードタイプ

一般的なレガース(すね当て)といえば、ハードタイプのものです。大人になってからサッカー用品を準備される場合は、ハードタイプを選ぶ場合が多いと思います。

表面はプラスチックや合成樹脂でできており、保護機能や強度があり、耐久性があります。

すねに触れる部分はスポンジでできており、衝撃を吸収してくれます。


表面の固さと耐久性があるため、サイズが合っていないとフィットしづらく、子供によっては、圧着感から痛みを感じる場合もあります。

私の息子(当時、小学2年生)は、父親の私のハードタイプのレガース(すね当て)を着用し、サッカー少年団の体験に意気揚々と参加しましたが、体験終了後、「脚(すね)が痛い」と訴えてきました。

そのため、すぐにソフトタイプのレガース(すね当て)を探して購入することになりました。

ソフトタイプ

ソフトタイプのレガース(すね当て)は、ゴムやポリエステルでできており、名前のとおり、柔らかいタイプのレガース(すね当て)になります。

フィット感があり掃除しやすいという特徴がありますが、ハードタイプよりは耐久性や保護機能は低めです。

しかし、ソフトタイプでも大きな問題もなく使用できるので、小学生以下の子どもはソフトタイプの使用をおすすめします。

レガースのサイズ感

レガース(すね当て)には、Sサイズ、Mサイズなどの2展開、F(フリーサイズ)で1展開のブランドなど、様々あります。

一番良いのは、実際に着用してみることですが、店頭では在庫がそろっていない場合もあります。

ネット通販で購入する場合の目安ですが、基本的には、小学生以下は小さいサイズ、中学生以上は大きいサイズと考えて良いでしょう。

レガースの相場

レガース(すね当て)の相場は、おおよそ1,000円~2,000円未満くらいです。

消耗品ですので、あまり高価なものを購入する必要はありません。

メーカー選びに迷った場合には、聞き覚えのある有名なメーカーのものを選ぶというのも、失敗の少ない購入方法になります。

サッカージュニア用おすすめレガースソフトタイプ4選

サッカージュニア用のおすすめレガース(すね当て)を、ソフトタイプにしぼってご紹介していきます。

おすすめ商品には「シンガード」という名の付く商品も多いですが、レガースも、シンガードも、どちらも「すね当て」という同じ意味であり、すね部分をカバーして保護するための商品になります。

1.MIZUNO(ミズノ) ゼログライドシンガード

2.UMBRO(アンブロ)メッシュシンガード

3.PUMA(プーマ) シンガード パワーキャット ライト

4.SFIDA(スフィーダ))ソフトシンガード

それぞれ、以下で詳しく紹介していきます。

MIZUNO(ミズノ) ゼログライドシンガード

MIZUNO (ミズノ) ゼログライドシンガードは、ズレにくさと、軽量性と、防臭機能を追求したレガース(シンガード・すね当て)になります。

表面のラバー素材が、グリップ力を発揮して、ストッキングとのズレにくさを高めています。

軽量設計で片方29gの軽さを実現し、着けていることを子供が忘れることもあるくらいです。

防臭加工と、通気溝により、レガース(シンガード・すね当て)の嫌な臭いを最小限に抑えてくれます。

ソフトタイプで柔らかい素材ですが、ある程度の強度があり、十分な保護機能が期待できます。

13cmモデルと、15cmモデルの、2サイズの展開があることも、おすすめできるポイントになります。

小学生の私の息子は、このゼログライドシンガードを着用してからは、すねを痛めることは一度もなく、良い商品なので、同じく小学生の甥っ子にも、これを購入するようにすすめました。

ちなみに、小学生の私の息子は、13cmモデルを着用し、充分にすね部分をカバーできました。

UMBRO(アンブロ)メッシュシンガード

UMBRO (アンブロ) メッシュシンガードは、軽量タイプのメッシュ素材を使ったレガース(シンガード・すね当て)で、通気性の良さが特徴です。

サイズは、F(フリーサイズ)の1展開ですが、レッド、ターコイズ(水色)、ブラックのカラーバリエーションがあります。

レガース(シンガード・すね当て)のサイズ感としては、少し小さめな作りの商品となります。

左右非対称な形のため、左右を間違えずに装着することでフィット感を高めますが、反対の脚に装着してしまうと違和感が生まれるため、注意が必要です。

ソフトタイプの素材ですが、保護機能も十分で、問題はありません。

PUMA(プーマ) シンガード パワーキャットライト

PUMA (プーマ) シンガード パワーキャットライトは、ソフトタイプのレガース(シンガード・すね当て)になります。

定価は990円という格安の値段で、とても安く購入することができます。

ポリエステル生地に包まれ、肌への当たりが柔らかく快適に着用できる点がおすすめです。

サイズは、XS(W8×H14cm)サイズ、S(W8×H15cm)サイズ、M(W9×H17cm)サイズ、の3展開となります。

小学生のジュニア用として購入する場合は、XSサイズで充分にすね部分をカバーできるでしょう。

反対に、Mサイズでは大きすぎて着用できないと思われますので、一度、お子さんのすね部分の長さを図ってみるのも良いかもしれません。

SFIDA(スフィーダ))ソフトシンガード

SFIDA (スフィーダ) ソフトシンガードは、ソフトタイプのシンガードとしては、MIZUNO (ミズノ) ゼログライドシンガードの次に、高価な価格帯の商品で、素材や作りがしっかりとしています。

サイズは、F(フリーサイズ)で、カラーは、イエローとブラック2展開になります。

レガース(すね当て)のブランドとしては、少しマイナーなブランドとも言えますが、同じチームの選手と、レガースが被りにくいというメリットがあるとも言えるでしょう。

レガースがズレてしまう場合

レガース(すね当て)は、サッカーソックスの中に入れて、肌と密着させて固定していますが、激しく運動する中で、少しずつ、下にズレてきてしまうことがあります。

特に、ソックスの下部にレガース(すね当て)がズレてきて、足首の辺りまできてしまうと、不快感や動きにくさに繋がってしまいます。

そのため、レガース(すね当て)が、ずり落ちないように足首の付近をバンドやテープで固定することが、すね当て止め(ノンスリップバンド)の役割になります。

すね当て止めは、ソックスとレガース(すね当て)の組み合わせによっては、必ずしも必要になるわけではありません。

もし、レガース(すね当て)が、頻繁に下にズレてしまうようでしたら、以下のようなすね当て止め(ノンスリップバンド)の購入を検討してみると良いかもしれません。

なお、JFAの競技ルールによれば、ソックスを止めるためのテープ類は「着用するソックスの色と同じものでなければならない」というルールになっています。

普段の練習や練習試合では、白いテーピングなどで止めていても問題ありませんが、公式戦に出場する際には、チームカラーのソックスと同じ色のテープか、すね当て止めを用意しておくことが必要になります。

Tabio(タビオ)ノンスリップバンド

靴下メーカーのTabio (タビオ) のすね当て止めが、上記のノンスリップバンドになります。

すね当て止め自体は他メーカーの商品にもありますが、公式戦でも使用するために、ソックスと同じ色を用意することを考えると、すね当て止めは、Tabio (タビオ) のノンスリップバンド1択になります。

カラーバリエーションが豊富で、ホワイト,グレー,ブラック,ローズピンク,レッド,エンジ,オレンジ,イエロー,グリーン,ブルー,ネイビー,ターコイズブルー,パープルの13色が、販売されています。

珍しい色のソックスでない限り、チームカラーのソックスと同色のバンドを選ぶことができると思います。

チームカラーのソックスに合わせて1つ、準備しておくと良いかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

サッカージュニア用のレガース(シンガード・すね当て)を購入する際には、まずは、ソフトタイプの中から選ぶことが大切です。

子供が違和感なく着用できることで、レガース(シンガード・すね当て)の着用を習慣化することに繋がり、結果として怪我の防止に繋げることができます。

子供が大きくなり、中学生年代になるころには、プレーの激しさも増してくるため、ハードタイプのレガースを検討しても良いタイミングかもしれません。

ちなみに私自身は、中学生時代には、少し大きめのソフトタイプのレガースを着用し続けていました。

シューズやユニホームを選ぶときと同じように、レガース選びの際にも、ぜひ、子供と相談しながら購入を進めてくださいね。

あなたと、あなたのお子様のサッカーライフが、さらに豊かになることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました