PR

【2025年最新】サッカーボール室内練習用おすすめ4選

【2025年最新】サッカーボール室内練習用おすすめ4選 サッカーグッズ

「もっとサッカーが上手になりたい!」と頑張るお子さんを応援したいけれど、天気や練習環境の問題で思うようにボールに触れられない…と感じていませんか?

【室内練習用サッカーボール】なら、家の中でも安全に使えて、毎日のちょっとした時間で基礎技術力を育てることができます。

本記事では、室内用サッカーボールで子供が上達する理由や、遊び感覚で取り組める練習方法を紹介。

さらに【2025年最新】の室内練習用サッカーボールおすすめ4選も厳選しました。

ご家庭でも取り入れやすい工夫を知り、サッカーをもっと楽しく続けられる環境を整えてあげましょう。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
トシージャス

◆プロフィール:学生時代にはサッカーに没頭。息子がサッカーを始め、サッカーグッズの比較やJリーグ・海外サッカーのチェックが日課に。審判員・指導者資格を取得。「選手を支える家族」にとって学びや発見に繋がる情報を発信します。
◆経歴・資格情報:【サッカー歴27年、サッカーコーチ歴2年】【サッカー4級審判員】【公認スポーツコーチ(ジュニア・ユース)】

トシージャスをフォローする

室内練習用サッカーボールで子供が上達する理由

ここでは、室内練習用サッカーボールを使うことで、子供のサッカー技術が上達する理由について、説明します。

1.足でボールタッチをする頻度が多くなる

2.天気・季候に左右されず、屋外練習以外の隙間時間に行える

3.サイズの異なるボールで、ボールの中心を捉える技術が高まる

それぞれ、以下で詳しく解説していきます。

理由①足でボールタッチをする頻度が多くなる

室内用サッカーボールを使うことで、日常的にボールに触れる回数が圧倒的に増えます。

サッカーの上達には「ボールタッチの回数」が非常に重要で、短時間でも毎日繰り返し触れることで、自然と足元の技術が磨かれます。

特にリフティングやドリブルなど、細かい動作を反復できるため、基礎技術の定着が早くなります。

また、室内ならではの狭いスペースでの練習は、正確なボールコントロール力が養われるため、実戦でも役立つスキルが身につきます。

理由②天気・季候に左右されず、屋外練習以外の隙間時間に行える

室内用サッカーボールの大きな魅力は、天候や季節、外出の手間に左右されず、いつでもどこでも練習できる点です。

雨の日や寒い冬、暑い夏でも、家の中で安全にボールを使ったトレーニングが可能です。

また、グラウンドや公園まで移動する必要がないため、学校や習い事の合間、家事の合間など、ちょっとした隙間時間を有効活用できます。

このように、日常生活の中で無理なく自主練習を続けられることが、継続的な上達につながります。

忙しい現代の子供たちにとって、室内用サッカーボールは非常に便利なアイテムです。

理由③サイズの異なるボールで中心を捉える技術が高まる

室内用サッカーボールは、通常のサッカーボールとは異なる素材やサイズが多く、柔らかいスポンジ製や小さめのボールなど、さまざまな種類があります。

4号級よりも小さめのサッカーボールは、リフティングやシュートをする際に、ボールの中心を捉えないと、思った方向に飛びません。

つまり、コントロールの難しい小さいボールで、正確にリフティングやシュートができれば、4号級でのボールコントロールは、より簡単になるといえます。

4号級での練習は屋外練習で行い、室内では、小さいサイズのボールを使い、キックの精度やボールコントロールの質を高める練習を、反復して行うことができます。

室内練習用サッカーボールを使った練習内容5選

ここでは、室内練習用サッカーボールを使ったおすすめの練習内容を紹介します。

1.シュート練習

2.ボールキャッチ練習

3.ドリブル練習

4.トラップ練習

5.リフティング練習

以下で、それぞれを簡潔に紹介していきます。

1. シュート練習

限られたスペースでも、クッション性のある室内ボールを使えば安全にシュート練習が可能です。


壁や的(クッションやタオルを掛けた椅子など)を使い、正確なコントロールを意識しましょう。

ポイントは「強さよりコントロール重視」です。


2. ボールキャッチ練習

ゴールキーパー志望でなくても、キャッチ力は大切です。

壁に向かって軽く蹴ったボールや投げたボールをキャッチすることで、反射神経とボール感覚を養えます。

低反発の室内ボールだと安全性も高いです。


3. ドリブル練習

マーカー代わりにペットボトルやクッションを並べてジグザグドリブル。


狭い空間では細かいタッチを意識し、足の内外・裏を使ったボールコントロールを練習しましょう。


4. トラップ練習

軽くボールを投げてもらい、足や太もも、胸でしっかり止める練習です。

反発の少ない室内ボールなら、家の中でも安心して繰り返せます。

正確に止めることができれば次の動作がスムーズになります。


5. リフティング練習

リフティングはボールタッチの基礎固めに最適です。

室内では低めの高さで、天井や家具に当たらないように意識して行いましょう。

「回数より安定感」を意識すると上達が早くなります。

【2025年最新】サッカーボール室内練習用おすすめ4選

ここでは、【2025年最新】サッカーボール室内練習用を、おすすめ4選に厳選してご紹介します。

1.【ドリブル・ボールタッチ用】adidas アディダス タンゴ リフティングボール サイズ3号18cm

2.【シュート・キャッチ用】モルテン(molten)ソフトスポンジボール サイズ4号球、3号球、2号球

3.【リフティング用】モルテン(molten) リフティングボール (LBN15)サイズ15cm

4.【リフティング用】ミズノ(MIZUNO)リフティングボール(STEP1)サイズ13cm

それぞれ、以下で詳しく解説していきます。

1.【ドリブル・ボールタッチ用】adidas アディダス タンゴ リフティングボール サイズ3号18cm

adidas(アディダス)のタンゴ リフティングボールは、室内でのドリブルやボールタッチ練習に最適な一球です。

3号球(18cm)とやや小ぶりなサイズで、子供の足元でも扱いやすく、細かいタッチやコントロールの練習にぴったりです。

人工皮革製で本物のサッカーボールに近い感触があり、ボールタッチやドリブルの基礎をしっかり身につけたい方におすすめです。

我が家では、小3の息子が行う室内でのオンラインサッカースクールで、ボールタッチ・ドリブル練習をする際に、大活躍しています。

初心者から中級者まで幅広く使える人気の室内サッカーボールです。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

2.【シュート・キャッチ用】モルテン(molten)ソフトスポンジボール サイズ4号球、3号球、2号球

モルテンのソフトスポンジボールは、室内でのシュートやキャッチ練習におすすめの室内用サッカーボールです。

柔らかいスポンジ素材でできているため、家具や壁に当たっても大きな音や傷がつきにくく、安心して使えます。

我が家でも、小3の息子との室内練習(遊び)では、シュート練習や、ゴールキーパー練習をする際に、このボールが大活躍しています。

サイズは16cm(2号球)、18cm(3号球)、21cm(4号球)とバリエーションがあり、年齢や用途に合わせて選べるのも魅力です。

安全性と使いやすさを重視したい方にぴったりの室内用サッカーボールです。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

3.【リフティング用】モルテン(molten) リフティングボール (LBN15)サイズ15cm

モルテンのリフティングボール(LBN15)は、リフティング練習に特化した室内用ボールです。

直径15cmと小さめで、通常のサッカーボールよりもコントロールが難しいため、足元の繊細なタッチや集中力が鍛えられます。

ゴム製で弾みすぎず、室内でも安心して使えるのが特徴です。

リフティングの回数を増やしたい方や、基礎技術をしっかり身につけたい方におすすめです。

初心者から上級者まで幅広く愛用されています。

4.【リフティング用】ミズノ(MIZUNO)リフティングボール(STEP1)サイズ13cm

ミズノのリフティングボール(STEP1)は、さらに小さい直径13cmサイズで、リフティング技術を徹底的に鍛えたい方におすすめです。

ゴム製で軽量、弾みすぎない設計なので、室内でも安全に使えます。

小さなボールをコントロールすることで、足元の感覚がより繊細になり、実際のサッカーボールを扱う際にも大きな効果を発揮します。

リフティング初心者から上級者まで、段階的な練習に最適な一球です。

\ポイント最大11倍!/
楽天市場で探す

まとめ

室内練習用サッカーボール】は、毎日の隙間時間を活用し、子供が自然に上達できる環境をつくります。

最後に、取り入れる際のポイントをチェックリストで確認してみましょう。

✅ 室内でも安心して使える「やわらかい素材」「低反発」タイプを選ぶ

✅ 練習目的(ドリブル・リフティング・シュートなど)に合ったサイズを選ぶ

✅ 家のスペースに合わせて無理のない練習方法を取り入れる

✅ 毎日5分でも「遊び感覚」で続けられる環境をつくる

✅ 「楽しさ」を大切にしながら、子供の成長を見守る

小さな積み重ねが、サッカーの基礎技術力のアップにつながります。

お子さんが安心して練習できる環境を整えて、一緒に成長を喜び合いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました