サッカー日本代表の親善試合日程や放送予定は、ファンにとって絶対に見逃せない重要情報です。
2025年はアジア最終予選に加え、メキシコ・アメリカ・ブラジルといった強豪国との対戦が続き、チームの完成度を高める貴重な機会となります。
そして2026年には、カナダ・アメリカ・メキシコ共催の史上最大規模ワールドカップが開幕。
本記事では、2025年の親善試合からW杯直前強化試合、グループステージの突破条件、決勝トーナメントの流れまでを完全ガイドします。
これを読めば、サッカー日本代表の戦いを余すことなく追いかけられます。
【最新】サッカー日本代表 親善試合日程まとめ【2025年】
2025年は、日本代表にとってまさに“試練と強化”の年です。
ワールドカップ最終予選が本格化する一方で、欧州・南米の強豪との親善試合が立て続けに組まれています。
チームの完成度を高めるうえで、こうした実戦は大きな意味を持ちます。
親善試合は勝敗以上に、戦術の確認や代表メンバーの入れ替えなどが注目される場でもあり、ファンにとっても見逃せないポイントです。
関連記事:日本サッカーの伝統ある大会【サッカー天皇杯2025|日程・放送・決勝組合せと歴代優勝まとめ】や、アジアのクラブ王者を決める【ACL2025/26大会方式&日程|出場枠・放送・決勝T・ACL2最新解説】もあわせて読むと、日本代表とクラブの関係性がより深く理解できます。
2025年 日本代表 親善試合・強化試合 日程一覧
日付 | 大会・種別 | 対戦相手 | 会場 | 結果 |
---|---|---|---|---|
3月20日 | W杯アジア最終予選 | バーレーン | 埼玉スタジアム2002 | 日本 2-0 勝利 |
3月25日 | W杯アジア最終予選 | サウジアラビア | 埼玉スタジアム2002 | 0-0 引き分け |
6月5日 | W杯アジア最終予選 | オーストラリア | パース(オーストラリア) | 日本 0-1 敗戦 |
6月10日 | W杯アジア最終予選 | インドネシア | 吹田スタジアム | 日本 6-0 勝利 |
7月8日 | E-1選手権 | 香港 | 韓国・ヨンイン | 日本 6-1 勝利 |
7月12日 | E-1選手権 | 中国 | 韓国・ヨンイン | 日本 2-0 勝利 |
7月15日 | E-1選手権 | 韓国 | 韓国・ヨンイン | 日本 1-0 勝利 |
9月6日 | 国際親善試合 | メキシコ | 米国・オークランド | 0-0 引き分け |
9月9日 | 国際親善試合 | アメリカ | 米国・コロンバス | 日本 0-2 敗戦 |
10月10日 | キリンチャレンジカップ | パラグアイ | 吹田スタジアム | (予定) |
10月14日 | キリンチャレンジカップ | ブラジル | 東京スタジアム | (予定) |
11月14日 | キリンチャレンジカップ | 対戦国未定 | 豊田スタジアム | (予定) |
11月18日 | キリンチャレンジカップ | ボリビア | 国立競技場 | (予定) |
9月までのこれらの試合を振り返ると、前半戦ではアジアのライバルとの激戦を通じて守備の安定感を確認できました。
一方で、北中米・南米のチームとの対戦では課題も浮き彫りになり、特にメキシコやアメリカとの試合では守備組織の乱れや決定力不足が露呈しました。
秋に控えるパラグアイ戦・ブラジル戦・ボリビア戦は、まさに課題修正の腕試しとなるでしょう。
★10月ラウンドの【最新】日本代表スタッフ・メンバーは、こちらのJFAのサイトをチェック。
【必見】2026年ワールドカップ本大会までの流れ
2026年は、日本代表にとって待望の大舞台。
カナダ・アメリカ・メキシコの3か国共催による史上最大規模のワールドカップが6月11日に開幕します。
親善試合はチーム戦術の完成度を測る最後の場であり、代表メンバーの最終選考やコンディション調整にも直結します。
あわせて読みたい:【Jリーグ秋春制移行日程と特別大会2026|シーズン移行による影響は?】Jリーグの日程と、代表活動との連動が注目されています。
【注目】本大会直前の親善試合(6月1日〜9日)
直前のFIFAマッチウィーク(6月1日〜9日)は、各国がW杯へ向けて総仕上げを行う重要な期間です。
日本代表も強豪国とのマッチメイクが想定されており、ヨーロッパや南米の格上相手との試合は、本大会での実戦シミュレーションとなります。
2026年 本大会直前 親善試合予定(6月)
日付 | 大会・種別 | 対戦相手 | 会場 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2026年6月1日〜9日 | 国際親善試合(直前強化試合) | 未定(欧州または南米想定) | 国内または海外スタジアム | (予定) |
ここでの試合は速報ニュースでも大きく取り上げられ、試合後の代表メンバー最終決定に直結します。
【完全版】2026年W杯 グループステージ日程
期間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
6月11日 | 開幕戦(メキシコ出場確定) | メキシコシティ/エスタディオ・アステカ |
6月11日〜27日 | グループA〜L 各節(計72試合) | カナダ・アメリカ・メキシコ各地のスタジアムで開催 |
6月27日 | グループステージ最終日 | 各グループ順位確定 |
グループステージは4チーム総当たりで行われ、勝利で勝ち点3、引き分けで勝ち点1、敗戦で勝ち点0が加算されます。
突破条件は、各グループ上位2チームが自動的にラウンド32へ進出し、さらに12グループの3位のうち成績上位8チームが追加で突破。
合計32チームが決勝トーナメントへ進みます。
従来より突破枠が拡大したことで「3位でも突破可能」ですが、勝ち点・得失点差での競争は熾烈です。
日本代表にとっては最低でも、勝ち点4(1勝1分)が現実的な突破ラインとされ、積極的に勝利を狙う戦い方が求められます。
【激戦必至】決勝トーナメントのスケジュール
ラウンド | 期間 | 会場・備考 |
---|---|---|
ラウンド32 | 6月28日〜7月3日 | 各地のスタジアムで開催 |
ラウンド16 | 7月4日〜7日 | 勝ち残り16チームによる戦い |
準々決勝 | 7月9日〜10日 | ベスト8決定戦 |
準決勝 | 7月14日・15日 | 勝者が決勝へ進出 |
3位決定戦 | 7月18日 | マイアミ/Hard Rock Stadium |
決勝 | 7月19日 | ニュージャージー/MetLife Stadium |
決勝トーナメントではラウンド32からの勝ち抜き戦が続きます。
日本代表がこのステージで勝ち残るには、代表メンバーの層の厚さや交代カードの柔軟性がカギになります。
【徹底解説】親善試合の放送・配信予定
サッカー日本代表の親善試合 放送予定は、地上波やBSで中継されることが多く、注目カードはゴールデンタイムでの放送が見込まれます。
DAZNなどの配信サービスはライブ視聴や見逃し配信にも対応し、忙しいファンにも便利です。
試合の結果や速報は試合後すぐに報じられるため、視聴できなかった場合でもチェック可能。
ファンは事前に放送予定を確認し、確実に代表戦を楽しめる準備をしておきましょう。
まとめ|W杯まで日本代表を全力で応援しよう
2025年から2026年にかけて、サッカー日本代表はアジア予選と強豪国との親善試合を重ね、世界の舞台へ挑みます。
日程まとめを押さえておけば、試合の結果や速報もスムーズに追え、放送や配信を通じてリアルタイムで応援できます。
ファンとしては代表メンバーの成長を見届けながら、6月に開幕する2026年ワールドカップで日本代表がどこまで勝ち進むのか、一緒に歴史的瞬間を楽しみましょう。
コメント